スバルR2

KENWOOD I-K7(使用後感想)

KENWOOD I-K7を4ヶ月ほど使用した後の感想です。

良いところ

  • 日本語表示はやっぱりあった方が良い(笑)値段は少しの差なので、どうするか迷っている方は日本語表示ありをおすすめします
  • USBコネクタ付きは便利です。USBメモリは安いので何本か使い回してます。

悪いところ

  • 操作系が分かりにくい。左のスティックで操作を呼び出して、右のスティックで選択→決定をしなければならなかったり等・・・・。あちこち手を動かさない風にして欲しかった。
  • スティックの決定(押す)のクリック感をもう少し押しやすい形にして欲しかった。曲を選択する時にスティックを押せずに、移動しちゃったり・・・。結構ストレスが。
  • イルミネーションのON/OFFが欲しかった。個人的に上下のLEDバーはいりません・・・。眩しくて黒マジックで塗ってやろうかと思ったくらい(笑
  • 前に使っていた物に比べてATT(一時的に音を小さくする機能)のボタンが小さくなって押しづらくなった。

・・・あれ、まとめてみると良いところはこの機種でなくても現行機種は多くがカバーしていて、デメリットはこの機種固有です。ということは、この機種はおすすめできないということで(ぉ

温泉ドライブ

先日、草津温泉へ行ってきました。

関越道・渋川・伊香保経由で白根山(湯釜)→湯畑→草津温泉で一泊→浅間山(鬼押し出し)→上信越道・横川SAでおぎのやの釜飯→帰宅、という行程です。

念のためということでいつもより早めにスタッドレスを装着しました。今シーズンからステラ用のホイールキャップです。

4年目のLM703よりスタッドレスの方がグリップするような・・・orz

春になったら夏タイヤ購入を検討した方が良さそうです。

純正マフラーから純正マフラーへ交換

A型の純正マフラーからD型以降の純正マフラーへ交換しました。

D型以降の純正マフラーはそれ以前のマフラーで特徴的な大きなタイコがなく、リアピースは「ただの管」です。A型にこれを取り付けるとサブサイレンサーのみとなりますが、車検時のガス検は通りました。(At Your Own Riskで)

メリットは「ただの管」なので値段が安い割に低トルクがそれなりに向上します。SOHCのR2でもっとも安価で効果的な低トルク向上方法のような気がします。これに交換することで軽量化になります。体重計測定で確か5kgくらい違ったと思うので、バネ下重量の軽減という面からのメリットがあるのでは・・・・。(重量のメモを取るのを忘れたので記憶で書いています。)
また、マフラー出口の位置が変わるので、リアバンパーアンダースポイラーが取り付けられます。見た目も純正っぽいので個人的に好みです。(というか純正なんですが)

デメリットはそれなりに音がうるさくなるのと、配管が細いため低中速度域は美味しいのですが、それより上が不味い。オフ会へ行っても換えていることに気づいて貰えない点でしょうか(笑)

画像に写っている左の大きいマフラーは5次元のBJ-Sです。これしか大きさの比較画像を撮っていなかったので掲載・・・。A型の純正マフラーと大体同じ大きさだったので比較にはなるかなと。

[追記]KITスロットルを導入したことでデメリットの「上が不味い」というのは改善されました。

CVTオイルの交換

3回目のCVTオイルの交換をしました。

前回まではスバルディーラーでスバルの純正CVTオイルに交換、今回は行きつけのお店で交換しました。キャンペーン中らしく、ノルマ達成のための特別価格というところに釣られました(^^;

せっかく安くしてくれるのだからと6Lの全量交換をしてみたり。循環式の機械で交換するので実際には全量交換とはいきませんが、気分的にこっちの方が良いかなと。

今のところは快調です。

SEV ヘッドバランサー P-1

オートサロンの500円福引きで引き当てたものです(^^;

以前から気になっていたのですが、いかんせん高すぎます。タイヤやナビのように導入メリットが分かりやすいものならともかく金属の固まりで数万円ってのは車に興味のない人から見ると理解しづらい物かと。

妻子持ちの私には縁のないものだと思っていたら、当たってしまいました(笑)後にも先にもSEVを手に入れるのはこれだけだと思ってます。

気になる効果ですが「SEVは感想を書けば書くほど胡散臭くなる」というのがSEVを付けた友人との共通意見でして、気になる方はSEVショップで試用してみてはいかがでしょうか(^^;